35年前のYMOがかっこいい
▼ページ最下部
001 2014/01/12(日) 00:49:11 ID:ls25VA3jQk
002 2014/01/12(日) 14:02:26 ID:pwsPnb06/A
003 2014/01/12(日) 18:25:44 ID:7wa8iUSsfs
このドラムに憧れて、大人になってからシモンズを買った人間もいる。
ところがシモンズはパッドだけで、音源はリンだったのでした。
あとこの人たちは機材の力で良い音を作れたのではなく、もともと演奏技術も音作りの発想力も並外れてたんだよね。
少年時代に「俺だってプロフェットがあれば」と思っていたけど、後に実機に触れてみると思っていたほどの万能楽器ではないことがわかった。
やっぱり彼らの使い方が上手かったのだ。
返信する
004 2014/01/13(月) 03:46:46 ID:6.vmj.hA72
人のアイデア(創造力)が機械を上回っていた。
とても幸せな時代だった(かもしれない)。
返信する
005 2014/01/13(月) 05:09:33 ID:1Mp36pTyzc
006 2014/01/13(月) 09:07:27 ID:/booXHsXgQ
007 2014/01/13(月) 19:28:53 ID:cmlgNWmMrA
今の時代こそアナログ音源がいいんだ。
細野や高橋はスタジオミュージシャン上がりで、大滝詠一とかとやってた人でしょ?
アナログ職人。
で坂本は安保反対でヒッピーだったらしいけど。
返信する
008 2014/01/14(火) 02:04:43 ID:.76Kgu92AY
009 2014/01/14(火) 18:07:24 ID:baEaN1bLzM
>>7 すごく浅くひっかかった程度の正解。もうちょっとよく調べて書きましょう。
30点。
返信する
010 2014/01/14(火) 19:03:54 ID:JLx5ly2ZNk
>>8 YMOは生バンドですからね
高橋の出す音ってけっこう人間味がありますよ
タイトかつ繊細でありながら血が通っているというか
それに音作りだけじゃなくアレンジ面でも並はずれてる
坂本は和声法が底辺にあるから一見滅茶苦茶なことをやっているようで実はすごくシンプルだったりする
まさしくインテレクチュアルな感性によるものですね
その辺の理解という点で、大衆向けの音楽ばかりを耳にしている日本人からは少し遠いといったところでしょうか
音でただ遊んでいるだけのように思われがち
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:26
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
音楽全般掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:35年前のYMOがかっこいい
レス投稿