日本語ラップの需要なんてあるの?
▼ページ最下部
001 2016/05/08(日) 00:14:43 ID:yt5V37AlRY
002 2016/05/08(日) 13:46:37 ID:8nem2KtkxE
ラップとは、Rhythmic American Poetic (R.A.P) 。これ以外は様な物。
返信する
003 2016/05/08(日) 17:05:32 ID:???
004 2016/05/08(日) 17:28:50 ID:01ZQxV5.wc
ラップって駄洒落の歌詞を延々繰り返してて、音楽だけど歌じゃ無いよなぁ〜と思う。
まだ、その頃にラップってジャンルあったのかなかったのか分からないが1980年代に活動してたペットショップボーイズを聴いてほしい。
返信する
005 2016/05/08(日) 17:29:32 ID:Nt7/S/odQs
初期のなんとか日本語のスタイルにしようと悪戦苦闘してた頃のものは勘違いだけど面白いよ
詩人がむりやり歌うようなテイストがね
フォークソングにメロディから歌詞が溢れちゃってる字余りみたいな歌い方があったけど、あれ大嫌いで
それよりもずっとスマートで音楽的
最近の形ばっかり丸パクリだけど「オマエラにそんな文化あんのかよイエローモンキー」みたいなのはかっこわるい
返信する
006 2016/05/08(日) 19:21:53 ID:RfeHuuJFO2
007 2016/05/10(火) 17:08:10 ID:kRzCOqwR6c
008 2016/05/10(火) 19:09:24 ID:oqKNBZWGEA
009 2016/05/11(水) 07:49:09 ID:X9fI1c7ebk
ラップもソウルミュージックも日本の文化とはかけ離れているから真似事をする
なら良いが本気で取り組もうとすると無理がある。
久保田利伸みたく実際に黒人街に住み黒人と共に生活しないと分からないだろう。
日本人にとってはまだ白人のロックのほうが取っ付きやすい。
返信する
010 2016/05/11(水) 11:28:49 ID:ZDfUYg6F8U
[YouTubeで再生]
>>4 駄洒落も押韻がベースにあるものだろうからあなたが言ってること全否定はしないけど
あくまでも韻を踏むことを前提に詩を構成しているから駄洒落と一緒くたにするのは違うと思う。
ちなみに押韻(rhyming)で詩を構成することだけに重点をおけば英語に比べて
日本語の方がはるかに複雑で難しい。
それが逆に滑稽に聞こえてしまうんだろうけど。
なおかつそれをイカツイ人達がやってるからね。
例をあげればラップではないけどStievie WonderのPastime ParadiseのChorus部分は「…tion」の名詞で構成できる。
(なのに筋が通る、リズムにメリハリがあるところがこの曲の評価されているところでもあるけれど)
体言止め、倒置法等使って言葉の組み合わせを選んでいかなきゃ意味も通らないから日本の方が難しいわけだ。
難しいからすげーだろ、とか言うつもりはないけどその辺を理解、共感できる人達に需要はあると思うよ。
返信する
011 2016/05/11(水) 19:51:00 ID:EOj2XCYLYc
60〜70年代に洋楽ロックが日本の大衆に入ってきた頃
日本でロックミュージックをやろうとしたミュージシャンがたくさん現れましたが
ロックに日本語歌詞を乗せるため苦労と研究と創意工夫をしたそうです。
返信する
012 2016/05/11(水) 22:16:10 ID:tOrK0RdV52
はっぴいえんどなんかだね。
不自然な区切りなんかもあったけど、ダブルやトリプルミーニングなど
複雑で面白味のある言葉の実験が見られたね。
返信する
013 2016/05/15(日) 07:39:27 ID:KlSEKt4C3E
白人が黒人から盗んだロックが日本人にあってるの意味がわかんないんだけど。
返信する
014 2016/05/15(日) 20:50:13 ID:fn9NBlUIs6
ラップっつったら あれがくるぞ そろそろ
返信する
015 2016/05/24(火) 08:58:24 ID:dfs20eIpzU
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:16
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
音楽全般掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本語ラップの需要なんてあるの?
レス投稿