日本の音楽=鎖国文化


▼ページ最下部
001 2013/10/23(水) 20:36:45 ID:9KFuM1Cbzo
日本のほとんどのモノは世界でウケし、認められている。
家電、自動車、アニメ、食文化、スポーツ、芸術・・・
映画は二流だけど、ハリウッド・リメイクで復活する例も多い。
そしてなぜか、音楽だけは一歩も二歩も出遅れている印象。

坂本龍一(YMO)が世界に認められて約20年、
日本の音楽界に、他に世界に誇れるアーティストって、いないんだろうか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
014 2013/10/26(土) 12:59:04 ID:2mcTejJKjc
音楽自体ださいし

返信する

015 2013/12/04(水) 05:24:23 ID:GMIR2KvRRA
>>13
言いたいことはわかるんだけど少し論点からずれているような気がする。
それは日本人が作る音楽の話で>>1は日本の音楽と言っているわけだから
YMOみたいに日本でも海外でも受け入れられていなければ違うと思う。
その例で言えば例に挙げられた人個人の個性だのが認められたのであり
日本の音楽が認められたかどうかまではわからないんじゃないか。
日本人が殆ど「知らない」曲が「日本の音楽」なんだろうかね。

返信する

016 2014/08/07(木) 12:33:14 ID:WV58QQkWok
程よい鎖国感こそ
これからの音楽ビジネスの付加価値。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:16 削除レス数:0





音楽全般掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:日本の音楽=鎖国文化

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)