ぶっちゃけ昔の音楽だけ聞いとけば十分だよな
▼ページ最下部
001 2019/12/29(日) 15:57:24 ID:NhqSXiAVJo
現代音楽なんて所詮は過去の焼き増しでしかないし
中身も薄っぺらいのばかり
昔の音楽の方が遥かにマシだよな
返信する
027 2021/02/25(木) 20:34:20 ID:8KtoBTfGvI
GSやフォークの時代からそうじゃん
何言ってんのかさっぱりw
こっちが何言ってんのかさっぱりだ
その頃はミキサーなんてえらく恐いオッサンがやってて、卓に触ると怒鳴られた時代だろ
音作りって何を指してんだか 今や音質からタイミングまでえらい分解能で微細にコントロールできるんだ
作業条件だけの話なら、誰でもかつてのピーター・ガブリエルやトッド・ラングレン並みのツールを手にできる
若手でも一音のブラッシュアップにこだわれるようになったんだよ
GS?フォーク?お呼びでないね
もう自分が新しいものなどはじめから聴く気もなく、聴いても発見ができないほど錆びついてることを素直に認めろよ
返信する
028 2021/02/26(金) 00:18:21 ID:8rKySfCP6U
>>27 GSやフォークの時代は卓作業なんてもの自体が無意味だよ?
モノによるけどほぼ一発録りでエコーかますくらいが主だもんw
ピッチ補正やビブ修正なんてまず必要ないないですわ、そんくらいの高レベルな演者が音楽を奏でていた訳だし
だからさ、そういうソフト機器の進化そのものがスキルアップの妨げになってんだって
ツマミ弄ればそれなりの音に仕上がるとか?そんなんだからステージでも口パクやケロエフェクトでないと成り立たなくなっちまうのよ
モノラルがステレオになったからと言って個々の技量が高まる訳ではないからさ
「GS、フォークがお呼びでない」って?その時代を経ての現在なのに何が仰りたいのやらw
全くもって意味不ですわ
どこぞのワンコインサイトの受け売り知識ひけらかして調子こいてんじゃないよ素人さん
古い新しい関係なく良いものは良い
ただし、下手なものは下手
返信する
029 2021/02/26(金) 00:36:42 ID:MBDCJdlGlE
>>27 その頃はミキサーなんてえらく恐いオッサンがやってて、卓に触ると怒鳴られた時代
↑それはない
吉田拓郎、加藤和彦、大瀧詠一、山下達郎、、他にもいるけど…
エンジニアとして評価できる逸材は大勢居る
返信する
030 2021/03/05(金) 21:42:12 ID:NMb5TYaI/c
加藤和彦、大瀧詠一、山下達郎はSMあがりだから何でもできた。惜しい人をなくした
返信する
031 2021/03/08(月) 06:19:11 ID:NEwWFEyDmU
>トッド・ラングレン
俄かの知ったかが息巻いてて草
外タレの名前挙げとけば説得力増すだろって短絡なのバレバレ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:31
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
音楽全般掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ぶっちゃけ昔の音楽だけ聞いとけば十分だよな
レス投稿