ぶっちゃけ昔の音楽だけ聞いとけば十分だよな
▼ページ最下部
001 2019/12/29(日) 15:57:24 ID:NhqSXiAVJo
現代音楽なんて所詮は過去の焼き増しでしかないし
中身も薄っぺらいのばかり
昔の音楽の方が遥かにマシだよな
返信する
002 2019/12/29(日) 16:41:02 ID:4TwfyImYjs
003 2019/12/29(日) 16:55:57 ID:WfAfKfngyQ
確かに
今の曲は真ん中にラップいれすぎだYO!
返信する
004 2019/12/29(日) 17:02:05 ID:4USbHE7F7k
005 2019/12/29(日) 17:26:31 ID:12StvSPIJw
そうそうニワトリが絞め殺されてんのかと思う裏声なw
返信する
006 2019/12/29(日) 17:31:26 ID:pYNCxLu2sM
007 2019/12/29(日) 18:52:24 ID:UtQ.hjSOEM
模倣と踏襲の中で、ひっそり生み落ちる天才を
誰よりも早く独力で気付く事が音楽を聴く醍醐味だな
でもそれって音楽に限らず全ての分野に言える普遍的な事で
下種の勘繰りだが
>>1は「過去に生きるタイプ」なんだろうな
多くは無いが現代にも「凄い奴」がスッと現れサッと通り過ぎて行くが
>>1みたく感覚が衰え過去で止まってしまうとそれを検知する事ができない
だから>>1みたいな錯覚に陥って老人に至るのさ
返信する
008 2019/12/29(日) 21:49:16 ID:HRo0LCjYsI
歌の技量なんてものは80年代以降はまったく進化してないからね
ソフトで補正かけまくって自己満に浸ってるようなものを音楽とか笑止千万よ
尾崎以降、天才も出てこないし
返信する
009 2019/12/29(日) 21:58:48 ID:JnqR8SO/9.
尾崎以降、天才も出てこないしw
笑止千万
返信する
010 2019/12/30(月) 02:55:28 ID:QfKj2Vb1N6
>>9 毎度毎度同じやり取りで疲れるんだけどさw
なら他に天才と呼べる存在いる?
いんなら言ってみ
返信する
011 2019/12/30(月) 14:52:52 ID:yfUhgv/SOQ
012 2019/12/31(火) 00:41:30 ID:qZlw8s0DQY
013 2020/01/07(火) 00:01:42 ID:tO9NhFSGG2
最近のバンドって全部同じ曲に聞こえるよね
その証拠に最近の若者なんか曲単位では無くアルバム単位でしか語らない奴が多い
しかも内容が「カッケーw」とか「原点回帰w」とかそういう短文で薄っぺらい事ばかり
情報過多だからちょっと消化してはハイ次の繰り返し
完全に終わってる
返信する
014 2020/01/08(水) 16:36:30 ID:FfmQPbxsgc
>>13 俺の爺ちゃんも昔
「最近のニューミュージックってやつはみんなおんなじに聴こえる」
って言ってた。
返信する
015 2020/01/08(水) 21:55:27 ID:Q8IQ.9BHls
尾崎やウタダが天才って、場外ホームラン級の
井の中の蛙だなw
返信する
016 2020/01/09(木) 00:18:58 ID:Ed15N74uQg
>>15 じゃ誰が天才なんだ?
それ先に書いてからブー垂れろ
道端のウンコがよw
返信する
017 2020/06/08(月) 22:47:47 ID:Q7HFVIskIs
尾崎や宇多田が天才かどうかはわからんが、90年代に日本でもラップとかやり始めたあたりから、そのあとは昔どこかで聞いたような音楽の焼き直しばかりになったような気がする。
返信する
018 2020/06/13(土) 18:13:44 ID:3c0IIW9/ac
おれは好みではないが、米津玄師が若い世代にも支持されているけど、まあまあ良い傾向
彼は90年代風の古い感覚というか、日本語の歌詞を重視した、万人受けする定番音楽のテイストがある
日本語に全くそぐわないラップやレゲエを工夫しないで取り入れるセンスのない
ルックスだけのどや顔アーティストが流行り出した頃から日本の音楽界は停滞した
今の音楽に比べたら、1970年代あたりのほうが余程進歩的
返信する
019 2020/06/25(木) 11:35:58 ID:wFAIWExQZQ
020 2020/06/25(木) 14:21:05 ID:LYDO3DQviQ
大前提としてJPOPに限るけど、
90年代まではこの手の議論は、時代の変化についていけないオールドタイプのたわごととして処理してたが、
今の音楽は、一部の例外を除き全くよくない。
だから結局今の10代20代が聴くのは、まともな楽曲が多いアニソンだし、そこから入って、今ではオールディーズになっている90年代以前の楽曲を
カセットで聞くのが流行ってる。
返信する
021 2021/01/27(水) 03:10:00 ID:W95zED4DK.
最近有名どころのKPOPを聞いた
ただクールってだけで感動も何も無かった
返信する
022 2021/02/13(土) 12:11:11 ID:utCyPZmFO2
023 2021/02/14(日) 22:29:41 ID:cqJEEWoNM2
>>18 >彼は90年代風の古い感覚というか、日本語の歌詞を重視した、万人受けする定番音楽のテイストがある
??
まったく解せん、歌詞はどうか知らんがメロなんて流れを無視した素っ頓狂な乗っけ方してくるし
譜割り等も字余りで妙に違和感ありまくりだし
古き良き時代のセンスを踏襲しているようには全く思わないな
90年代が音楽分野に取ってそんなに意味深い時代だったとも思わないし
上に挙がってる中では尾崎がやはり天才と呼べる逸材だった気がする
返信する
024 2021/02/19(金) 02:47:35 ID:Xsq5nzJT/Q
[YouTubeで再生]

田中は天才。ナンセンスや言葉遊びを多用した歌詞だったりペンタトニックなメロディライン。
今のはやりの音楽の元ネタ。
田中→相対性理論・真部
→相対性理論・やくしまるえつこ
相対性理論→色んなバンド。
返信する
025 2021/02/20(土) 13:28:32 ID:j8NZl8bgLc
同じようなスタッフが関わって形にしている昔より
歌い手作り手が音作りからやることが多くなった今の状況は面白いことになっていると感じる
本人もいろんな時代のものをシームレスに聴いて取り入れているようだし
定石どおりでないことも飛び出して、唸ることもあるよ
DTMくさいとかつまみ食いとか仏作って魂入れずとかルーツをリスペクトしろとか、一方でもっともな意見だと思うが
総じてセンスが良くなったし、未だに新しいスタイルが生まれている
少なくともバンドの体の歌謡曲が乱造された90年代よりずっといい傾向
返信する
026 2021/02/24(水) 01:11:43 ID:zkw01r4iwg
>歌い手作り手が音作りからやることが多くなった
GSやフォークの時代からそうじゃん
何言ってんのかさっぱりw
>総じてセンスが良くなったし、未だに新しいスタイルが生まれている
音の質や技量的なものは確実に落ちてるじゃん
歌なんて聴けたもんじゃないし
進化したのは機材設備だけ
ま、90年代を主体にしても何も始まりませんて
特に音楽分野は
返信する
027 2021/02/25(木) 20:34:20 ID:8KtoBTfGvI
GSやフォークの時代からそうじゃん
何言ってんのかさっぱりw
こっちが何言ってんのかさっぱりだ
その頃はミキサーなんてえらく恐いオッサンがやってて、卓に触ると怒鳴られた時代だろ
音作りって何を指してんだか 今や音質からタイミングまでえらい分解能で微細にコントロールできるんだ
作業条件だけの話なら、誰でもかつてのピーター・ガブリエルやトッド・ラングレン並みのツールを手にできる
若手でも一音のブラッシュアップにこだわれるようになったんだよ
GS?フォーク?お呼びでないね
もう自分が新しいものなどはじめから聴く気もなく、聴いても発見ができないほど錆びついてることを素直に認めろよ
返信する
028 2021/02/26(金) 00:18:21 ID:8rKySfCP6U
>>27 GSやフォークの時代は卓作業なんてもの自体が無意味だよ?
モノによるけどほぼ一発録りでエコーかますくらいが主だもんw
ピッチ補正やビブ修正なんてまず必要ないないですわ、そんくらいの高レベルな演者が音楽を奏でていた訳だし
だからさ、そういうソフト機器の進化そのものがスキルアップの妨げになってんだって
ツマミ弄ればそれなりの音に仕上がるとか?そんなんだからステージでも口パクやケロエフェクトでないと成り立たなくなっちまうのよ
モノラルがステレオになったからと言って個々の技量が高まる訳ではないからさ
「GS、フォークがお呼びでない」って?その時代を経ての現在なのに何が仰りたいのやらw
全くもって意味不ですわ
どこぞのワンコインサイトの受け売り知識ひけらかして調子こいてんじゃないよ素人さん
古い新しい関係なく良いものは良い
ただし、下手なものは下手
返信する
029 2021/02/26(金) 00:36:42 ID:MBDCJdlGlE
>>27 その頃はミキサーなんてえらく恐いオッサンがやってて、卓に触ると怒鳴られた時代
↑それはない
吉田拓郎、加藤和彦、大瀧詠一、山下達郎、、他にもいるけど…
エンジニアとして評価できる逸材は大勢居る
返信する
030 2021/03/05(金) 21:42:12 ID:NMb5TYaI/c
加藤和彦、大瀧詠一、山下達郎はSMあがりだから何でもできた。惜しい人をなくした
返信する
031 2021/03/08(月) 06:19:11 ID:NEwWFEyDmU
>トッド・ラングレン
俄かの知ったかが息巻いてて草
外タレの名前挙げとけば説得力増すだろって短絡なのバレバレ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:31
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
音楽全般掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ぶっちゃけ昔の音楽だけ聞いとけば十分だよな
レス投稿